こんにちは。「eBay何でも相談室」のスージーです。
eBayでは、メディア関連商品を中心に販売しております。また、18年のネット販売歴を活かし、様々なネット販売のスクールにおいて、スクール生様のサポートを行なっております。
メグ「こんにちは!以前、eBayで大きく利益が取れる日本の商品として、古い中古商品である事を教えて頂きました!その中でも、1970年代~1990年代のレコードのリサーチに励んでいるんです!!」
スージー「へえ、レコードは昔から根強い人気があるけど、最近はリバイバルの波もあって、より盛り上がっているマーケットのようだね。」
メグ「はい、中古レコード屋さんもよく行くようになりました(笑)でも、基本、メンテはされていないので、出品前のメンテナンスには力を入れています!!」
スージー「見た目はキレイでも、ちょっと拭くと真っ黒だったり、っていうことはあるよね。」
メグ「そういった商品でも、私がちょっと手を入れて、より良い商品をバイヤーさんに届けたいですよね。」
スージー「うん、そうだね。そういう気持ちと行動は、物販ではとても大事なんだ。そして、商品をより高く販売することも可能だよ。今日は、レコードのメンテナンスについて解説していくね。」
中古商品の状態の重要性
中古商品は、その商品状態によって、eBayでの売上が大きく変わります。特に、価格差の付きやすい年代物のレア商品の場合は、その商品状態が良ければ、他に似たような商品を出品しているセラーとも差をつけることが出来、eBayで予想より高値で販売できる場合もあります。
中古商品を仕入れた際、メンテナンスが必要のない場合と、必要な場合があります。程度こだわった出品者や専門性の高い店舗は、メンテナンスがきちんとしている分、値付けもしっかりしている事も少なくなく、価格差があまり見出せない場合があります。
逆に、大量出品をしている出品者や、大型チェーンのリサイクル店では、毎日大量の商品を捌いているため、基本的にメンテナンスはされていません。しかしながら、このような商品が安価である事が多々あります。これらをきちんとメンテナンスをする事で見違えるようになり、前述の通り、相場よりも高く売れる可能性が高くなります。また、そういった事を繰り返す事で、「このセラーから買った商品は間違いない!」とリピーター(顧客)もつきやすくなります。「自分を通過すれば、商品のグレードはワンランク上がる。」という気持ちで取組むとよいです。
レコードのメンテナンスの手順
レコードのメンテナンスは難しくないです。レコードの音溝に沿って、レコードを拭き上げるだけです。高価なクリーニング機材も発売されていますが、ここでは使いません。
(ホコリをとるだけなら)
元々程度の良いレコードであれば、通常のレコード再生前によく使われるレコードクリーナーがお勧めです。
オーディオテクニカ レコードクリーナー AT-6012
クリーニング効果抜群の方向性ベルベット採用
静電気をおさえるクリーニング液付き
(レア盤、高額品、ひどい汚れにお薦め)
バランスウォッシャー33エクササイズセット
(通常のメンテナンスにお薦め)
レコクリン
化学物質に頼ることなく汚れだけを剥離させる電解水を使用しており、除菌や消臭効果もある為 カビやタバコ臭の除去にも有効。
レコクロス
毛羽立ちや繊維の脱落が殆どない特殊製法によるセルロース不織布。 吸水性に優れ音溝からレコクリンが剥がした汚れ成分を吸着。
(超廉価コース)
水の激落ちくん
・界面活性剤を使わず、アルカリ電解 水を使った洗剤。
・レコクリンと成分は同じなので、 レコード盤のクリーニングに使用。
・ジャケットや艶のある書籍の表紙などの清掃にも使えます。
・ティッシュに含ませ、あまり濡らさない程度に拭き、すぐに乾いたティッ シュで乾拭き。
・但し、使う際は、端等目立たない場所で色落ち等がないか必ずお試しください。
①エアダスター等で、表面のホコリを取る。
レコード盤に硬めのゴミやホコリ、砂などがついたまま、盤を拭いてしまうと、傷をつけてしまう原因となりますので、それを防ぐための前処理です。
②クリーニング液を盤に滴下し、指で円周上に万遍なく塗り拡げる。
液はケチらずに程度たっぷり目が良いです。指で音溝をなぞるように液を塗り広げていくと、盤面の汚れが浮き上がる感覚が分かります。指で行うと良いもう一つの理由は、①でも取りきれずに残った異物の存在が指先で分かるからです。発見した場合は、傷をつけないよう取り除いて下さい。レーベル面は紙ですので、液が付着しないようにしたいものですが、ついてしまった場合も、乾燥後は元通りになりますので、あまり神経質になる必要はないです。但し、1970年代以前の古いレコードのレーベルはインクがにじむ場合がありますので、注意が必要です。
③クロス(ティッシュ)で円周上に拭き上げる。
液が盤に馴染んだら、クロスまたはティッシュで拭きあげます。その際、また気になる汚れがあれば、②と③を繰り返します。
ジャケットの臭い取り
レコードジャケットは、たまにカビ臭かったり、タバコ臭がついてしまっている事があります。これは古新聞を使えば大体取れます。ジャケットであれば、内側に数枚、外側も数枚で包んで2~3日放置して下さい。急ぎたい場合は、1日毎に新聞紙を取り替えて下さい。ビックリするくらい臭いが取れます。更にひどい場合は、段ボールなどに重曹と一緒に入れ、2~3日放置して下さい。
レコード関連アクセサリー
中古CDのひび割れたプラケースを新品にしてあげるだけで、見栄えは見違えるほど良くなるのと同様に、レコードの内袋や外ビニール等に汚れやシワがある場合は、交換することで、商品全体のイメージが極端にアップします。
ジャケットが傷まないよう、レコード盤を、別のジャケットに入れる事があります。プレミア品、レア品などに有効です。
今日のまとめ
今日は、レコードのメンテナンスの方法について、解説をしてまいりました。レコード盤に付いては、水の激落ちくんで十分にメンテナンスが出来ます。まずは、気軽にお試し下さい。もし、専門性が必要になってきたら、専用アクセサリーの使用を検討してみて下さい。
ご紹介したアクセサリーは、アマゾンでも購入できますが、ディスクユニオンのCD・レコードアクセサリーオンラインショップが便利です。